Interview with TRAILER

yoshida

吉田 義貴 Yoshitaka Yoshida TRAILER 代表 / La zone オーナー。独学でシャツを作り始めた後、服飾学校に入学。在学中にTRAILER-shを設立。音楽家の一面も持ち、様々なカルチャーにも精通。主に展示会でオリジナルシャツを発表しながら積極的にオーダーシャツも手がける。 http://www.trailer-sh.com/

―シャツを作り始めたきっかけは何だったんですか? 吉田(以下Y):シャツを着ることが好きでしたが、まず作ろうと思ったのではなく、元々自分が音楽をやっていて、でもそれじゃ食っていけないなと。当時20代後半くらいで、この先自分の人生を考えたときに何もできる事が無いなと思い、今までやってきた事ではなく、新しく何かをやろうと考えましたが、それも全然思い浮かばなかったある日にお酒を飲みながらシャツを眺めてたら、『シャツを作れや!!』と聞こえてきたんですよ(笑) ―それは神の声だったんですか? Y:いや、僕の声だったんですよ、ツッコミみたいな感じで。『自分のシャツええなー』って言う声に対して『ほな、作れや』って。それで、あっ、ほんまや!!と思って。服全部を作るっていうのは大変やろうけど、シャツに絞って勉強すればいけるんじゃないか?と思って。それから勉強し始めました。 ―専門学校で勉強し始めたという事ですか? Y:まず一年くらいは独学で勉強しました。その一年間でミシンで縫えるようにはなったんですけど、何とかようやく縫えるようになったくらいのレベルだったので、自分が作りたい物を形にできている段階ではなかったですね。何とか見栄えはシャツになっているくらいの仕上がりだったんで、これじゃダメだろうと思い、神戸文化服装学院に入学し、改めて服作りを勉強することになりました。 -もともとは何の仕事をしていたんですか? Y:以前は料理人でしたので、洋服作りとは全く縁がなく、ボタン付けくらいしかした事なかったですね。 -では、そもそも手先が器用だったんですね? Y:いえ、自分では不器用だと思ってます。色々なことをやる方なんで、周りの人からは『器用やな』って言われるんですけど、本人はそういう風に思ってなくて。例えばギターに関しても『上手いね』って言ってくれる人もいるんですけど、20年弾いている割には下手やなと思ってますし。最初から何でもこなせる訳ではなく、人が見てないところで練習するタイプですね。 ―学校に行きながら、シャツ屋として独立したという事ですか? Y:そうですね、ブランドとして看板を掲げてというものではないんですけど。人との巡り会いにもツキがあって、その時期にシャツブランドを個人でされている方がいらっしゃって、その方に生地の事や仕入れ先を教わったり、そのシャツメーカーの下請けの仕事をやらせてもらえるご縁があったり。今振り返って考えると、まだまだ未熟だった自分によくそんな仕事をやらせてもらえたなと、本当に感謝していますね。 ―では、TRAILERを立ち上げたのはいつなんですか? Y:2010年ですね。 ―学校に通ってた時期はいつ頃なんですか? Y:2008年~2009年頃ですね。 ―その一年前は我流でシャツを作ってたという事ですよね。当時はご自身のシャツを作っていたんですか? Y:いえ、友達にプレゼントしたこともありますよ。初めてようやくシャツらしく仕上がったのをプレゼントしましたね。 ―当時ミシンは持っていたんですか? Y:今でも熊本の工房で使っている職業用の白いミシンをいきなり買いました。家庭用ミシンでは練習にならんと思ってて、最初からいいのを買いましたね。 ―ブランド名のTRAILERとはどういう意味なんですか? Y:いやね、色々考えたんですよ。僕自身、名前を考えるとかそういうセンスが当時は全然無くて、もちろんボツになったものも含め、めっちゃ考えた上でTRAILERという語呂はいいなと。まぁ、後付けの理由もあって(笑)、僕のやってる音楽がヨーロッパのジプシーがやってるジプシースウィングというもので、そのジプシー達の生き様を表すものとして挙げられるのがトレーラーハウスなんですよ。一つの地に根を張らず、旅をし続ける、という点とちょっとリンクしてるかなと。 ―ブランドを立ち上げてからはどういう活動をされていたんですか? Y:まず最初は伝手があった訳でも、コネがあった訳でもなく。また、それまであった人間関係を使ってどこかに営業するっていう事とかを考えてもなかったんで、0から始めた事なら0から始めてみようぜと考えました。だから、最初はお決まりのパターンですよね、友達の依頼などお付き合いでオーダー頂いたシャツを作っていました。でも、自分はオーダーシャツを一生作り続けるというクリエイティビティなタイプではなく、シャツメーカーを立ち上げたいと思っていました。ただ、そうなる為に自分自身がしっかりシャツを縫い続けなければならない、と今でもずっと思ってます。だから今でも依頼があればオーダーシャツは作るんですけどね。 そういった、友達などの依頼を受けながら、その年の年末に初めての合同展示会に出展する事になりました。 ―何かきっかけがあったんですか? Y:その前年くらいに熊本にいる木工作家と知り合いまして。その友人の誘いでKuMAコレクションという、年末年始をまたいで開催されるイベントに出展しました。TRAILERが最初に出た公の場です。その出展が決まってから初めてシャツメーカーとして既製品を作る事になります。 ―初出展の結果はいかがでしたか? Y:百貨店という場所が良かった事もあり、良い結果でした。そこで百貨店の方の目に留まり、2011年の一年間は熊本の百貨店からの仕事を多く頂いて、それからはとんとん拍子なんですよ。2011年末には熊本で自分の店舗の賃貸契約をしてますからね。今も目まぐるしく、その状態が続いてる感じです。 ―ブランドを立ち上げてちょうど3年ですよね。最初に作ったシャツは現在のTRAILERと変わらないコンセプトなんですか? Y:そうですね、ほとんど変わってないですね。最初はメンズ1型・レディース1型の2サイズ展開、生地はフレンチリネンとフレンチコットンで工場生産でした。うわぁー、懐かしい・・。 ―生地の買い付けはなぜいきなりフランスだったんですか?まず国内での仕入れではないんですね? Y:むしろ当時は国内での仕入れ先やルートを持ってなくて。これは皆がどう捉えるか分からないけど、僕自身だいぶ大人になって始めた事なんで、ストーリーを重視したかったんですよ。もっと若い頃なら精神論でいってたと思うけど、ズル賢かったから、ブランドを始める前から仕入先はフランスと決めてました。仕事で海外に行けるという楽しさもあったし、何かとフランスにも縁があって、やってる音楽がフランスの音楽だったり、数少ないヨーロッパ旅行の行き先の一つがフランスだったりと妙に縁を感じてて。最初の買い付けは先の話にも出てきたメーカーの方のお知り合いに同行したんですけど、その方の仕入先がアムステルダムとパリだったという事もありました。その方がフランスではなくイタリアで生地を買い付けてたら、その後の自分もイタリアに行ってたかもしれませんしね。だから、今もずっとフランスで生地を買い付けています。 -なるほど!! Y:自分の作るシャツはデザインやバックボーンで勝負している訳ではないんで、(縫製や生地など)ただ良質な物という事だけではなく、そういった生地一つをとってもストーリーが重要だと思っています。もちろん今の価格帯で商品を作っている以上、当然フランスでの買い付けはリスキーな面もありますが、多少儲けが薄くても、僕がやりたい価格でやってるんで。毎年無理をしてでも、フランスには行ってますね。 ―それでは、TRAILERのこだわっている部分を教えてください。 Y:現段階では定番商品を作れてないんですが、デザインという言葉があまり好きじゃなくて(笑)。服を作ってる人ってデザインする事が好きな人って多いんですけど、僕はデザイナーとしての勉強してないんでね。シャツを作る時に心掛けてるのは、あんな事したい、こんな事したいって思って、たまに違う方向に行きそうになることもあるんですけど、そういう欲を削って削って、オーソドックスなスタイルにこだわっていきたいなと思ってます。 細かい作りの部分で言えば、直線縫いのミシンだけで仕上げる本縫い仕上げってやつですね。ロックミシンを使わず生地の端を処理し、機械に頼らず自分の手でやっていくっていう縫製にはこだわってますね。まだまだ成長段階やとは思ってますけど。だからこれからも縫製工場は使わずにやっていこうと思います。信頼できる縫製工場もありますし、納品点数が多く必要な時もあります。もちろん自分で多くの枚数のシャツを縫い上げるのは本当に大変でめっちゃしんどいんですけど、やっぱ僕はこっちかなと。別にあえてしんどい事をしてるからかっこええやろ?とかじゃなくて。そう考えると、一番最初に何も知らず、シャツも縫えなくて、でも『シャツ屋やんねん』って周りに言ってたけど、『そんなん無理無理。だってミシンも持ってないんやろ?』とか言われてたんですよね。だけど何も知らないが故に理想って膨らむじゃないですか?だから、その時に考えてたかっこいいシャツメーカーという理想が最もトンガってるのかもしれないですよね。その時の僕は『縫製工場は絶対使わん』って言ってたんですよね。アパレルメーカーで生産している方から見ると『バカじゃねーか?』って思われるでしょうけど、あの時考えてた通り、やっぱり僕はそれでいいんじゃないかと思ったんで、その姿勢を貫こうかと。例えば、縫い子さんを一人雇って、僕と二人で月100枚縫えるとします。仮に1000枚のオーダー依頼があっても、うちの仕事の幅として月100枚が限界ですと。ならば、その仕事は断るというのがTRAILERのスタンスでもいいんじゃないかなと思ってます。それを理解してくれる人達と仕事していけたらいいですね。 自分の目の届かないところで大量生産されるというのがね・・ いくら縫製工場の技術が高くても、最初に自分が引いたパターンでは仕上がってこないんですよね。例えば、『袖をギャザーにしてください』とお願いした時に、『今、ギャザー出来る人がおらへんわ』って言われてしまうと、袖はタック仕上げにするしかない。そうなると、最初の僕の想いは削れてしまってますよね。でも、世の中そういうもんだと思ってるんで、それはしょうがないんでしょうけど、自分でやれば思った通りのファーストパターンで仕上げる事ができるんですよね。そんなメーカーはまず無いんで、僕はそれをやりたいなと思ってます。それもこれまで一生懸命やってきて、それによって体力がついてきたからこそ言えるんだと思います。
1
-メンズもレディースも同じような感覚で捉えているんですか? そうですね、基本的には同じように捉えています。ただ、それでもいつも迷うんですよね。 特に女性の方のビスポークの依頼を受けた時なんかは、色々考えちゃって・・その方とコミュニケーションを図っていく中で『あぁ、すごく変わった事をしたいんやろな』とか考え出すと、こちらも工夫したほうが良いんかな?と思ったりして・・ ただ、それもいけないなと反省しています。いくらビスポークであっても、『僕に依頼してる以上は任せてもらうよ』というスタンスじゃないと。シャツワンピースであろうとシャツ屋が作ったという仕上がりじゃないと意味がないなと思います。これまでに実はボツ作品なんかもあるんですけど、基本的にメンズ同様に考え、迷った時は引き算しようと。 むしろシャツに関して言うと『レディースらしいシャツってどうなん??』ってところまで最近は思っています。胸にダーツを入れたり、フロントを右前にする必要性がどこまであるのかなと。サイズ展開として小さいサイズを設けて、同じパターンでいきたいと考えています。 ―もともとメンズもレディースも展開するつもりだったんですか? Y:そうですそうです。 ―あっ!女好きが高じて? Y:コラコラコラ ―なぜレディースを展開しようと思ったんですか? Y:ある意味女好きだからですかね、これはまずいか(笑)でも、本当に女性が好きなんで、女性が着てかわいい物、男性から見てかわいいなと思える物が提案できたらいいなとは思ってましたね。 ―片袖バティックシャツはどういうところからの発想なんですか?割とデザインとしては奇抜だと思うんですけど? Y:僕の中であれはデザインじゃなくて提案なんですよね。実はあれに関しては、シャツ一枚でコーディネートしてるという姿はイメージしていなくて、『上からジャケットを羽織った時に左右の袖口から見えるシャツが違う生地だったらかわいくない?』みたいな感じです。 アフリカンバティックは最初からやってる生地で、僕自身もすごく好きなんですけど、シャツとして提案するにはなかなか難しい生地なんですよね。レディースだとワンピースにするとか考えれたんですけど、メンズに関しては生地の使い方に悩みまして。まんま生地を全身に使ったシャツっていうのもなぁ、とか考えていた時にさっき話したジャケットのインナー使いという提案が閃きました。何となく面白いかな、くらいだったんですけど作ってみるとすごく自分好みだったんで、オーソドックスというブランド路線の本道とは外れていますが、こういう遊び心のあるシャツがあってもいいなと思いました。有難いことに実際ご好評頂いてるシリーズですしね。女の子ウケもいいですよ(笑) ―TRAILERの今後の展望をお聞かせください Y:今までは自分が作りたい物や旬の生地など、その時々の出会いで商品を作っていましたが、まずは定番と呼べる商品を作りたいですね。一年を通して同じ提案が出来る土台作りをしていかないといけないですね。 あとはオーダーの世界をもっと掘っていきたいですね。わざわざ熊本まで出向いてもらえるくらいに、生地だけでなく、ボタンや糸にもこだわって選んでもらったり、もうそれこそ一日近く僕に時間を預けて頂くんで、もっともっと世界観を出していきたいですね。 既製服とオーダーを両立する事で、自分自身のキャパも広がっていく筈なんで、それに伴って最終的に自分の工場を持てたらいいですよね。そこに生地屋も併設できれば、オーダーされる方への対応も広がりますし。 ―じゃあ、このまま熊本に移住する予定なんですか?神戸にも拠点を置くとか考えてないんですか? Y:うーん・・そこが今はめっちゃ難しくてねぇ・・物作りに向いてる環境っていうのがあって、初めて阿蘇を訪れた時に『ここでシャツを作りたい!!』と思ったんですよ。今お店を構えてるのも熊本市内なんで、ベストだとは思っていなくて。だから最終的には阿蘇に工場を構えるのが理想ですかね。ただ、僕自身が今みたいに(神戸⇔熊本を行き来)仕事をするのが嫌いじゃないんで、どうしていくべきか・・何か良い案はないかな?っていつも考えてます。 ―ビスポークを受けれるショップとかはいかがですか? Y:あぁー!完全アポイントメント制にしてね、それはかっこいいかもね!! でも、何かは神戸に残したいとは思ってますね。
2